![]() ![]() |
順光で直射日光下の画像はレタッチ不能との事でしたが、A : Dr.YIF
私の頭では「太陽がいっぱいで最高!」と思ってしまいます。
向きをどう変えたらいいのでしょうか?
または、 どちらから撮ればいいのでしょうか?
バックに太陽光があってもダメ。
とデジカメの説明書に書いてありますが。
順光で直射日光下の画像ですと、
まず明るすぎて被写界深度が深くなり
NDフィルター(Neutral density filter)でもかけないかぎり
非常に平板な、奥行きのない写真になってしまいます。
また影がくっきり出ますのでコントラストが強すぎる写真になりかねません。
もちろん撮る被写体にもよりますが...
逆光で撮る場合には露出補正をかける必要があります。
露出補正を +1〜+2ぐらいかけないと肝腎の被写体が黒くつぶれてしまいます。
結論としては極端な順光、極端な逆光は避けた方が無難と思います。
構図をどうするかは撮る側のセンスです。
花の写真はポエットであると思いますので、
その花が持つ美しさが最もよく表現されると思われる構図、拡大率を捜して下さい。
[視度補正ダイヤル]での調整は大切ですか ?A : Dr.YIF
990をおすすめしておきながら、実は私は950しか持っていないのでQ : joy
本当のところはよくわからないのですが...
視度補正ダイヤルは多分画質とは全く無関係です。
ファインダー内の見え方の問題です。
近視の人はマイナス側に、
遠視の人は プラス側にあわせるとよいのではないでしょうか。
[近距離補正マーク]と関連がありますか ?A : Dr.YIF
ファインダー使用より液晶モニタ使用の方が良いですか ?
近距離補正マークは多分接写をする場合、Q : joy
ファインダーの画角と実際に移る画角がずれてしまうのを
補正する目的で使用するのではないかと思います。
接写の場合には液晶モニター上で画角とピントを確認して撮影して下さい。
接写でない場合にはファインダーの使用をおすすめします。
どんな物を写して練習すると良いですか ?A : Dr.YIF
好きなものを撮って下さい。2. '00/12/09
説明書を読んでも埒が明かないので、ともかく撮影してみてA : Dr.YIF
ドクターに送って添削(?)して頂きたいのですが、
どういう状態で送れば宜しいでしょうか ?
メールの添付ファイルまたはHTMLメールでお願いします。Q : joy
プリントアウトはどうなさっていらっしゃいますか ?A : Dr.YIF
基本的にはほとんどプリントアウトしませんが、3. '00/12/30
必要な場合にはEpsonのカラーインクジェットプリンター
(PM-2000CまたはPM-3000C)を使用しています。
写真印画紙に出力したいときはフジのFDI形式で保存して ラボに出しています。
人を写した時、目が片方とか白く光った状態になっていますがA : Dr.YIF
それが赤目というものですか ?
瞳孔が白く光るのは赤目ではありません。4. '01/01/06
目の血管にストロボの光が反射して、
瞳孔部分が赤く写ってしまう現象を赤目と呼んでいるようです。
内蔵ストロボでよく起こります。
外部ストロボにして網膜に光が入る角度を変えれば防げます。
夜、部屋の中の置物の撮影をそばで見ていましたらA : Dr.YIF
オートのフラッシュを使用していませんでした。
当然フラッシュは必要と思っていたのですが、
フラッシュを使用する、しないの判断はどこにあるのですか ?
何かの目安があるのでしょうか ?
ひとつの目安は手ぶれです。Q : joy
三脚に固定して静物を撮影するのであれば
多少暗くてもスローシャッターを切ればきれいに写るはずです。
カメラの手ぶれ限界は
もちろんプロカメラマンとアマチュアでは違いますが、
一般的に35mm判のカメラでは
1/焦点距離(秒)より速いシャッタースピードが必要と言われています。
すなわち50mmの標準レンズであれば、1/50秒以下の、
300mmの望遠レンズでは、1/300秒以下のシャッタースピードが必要になります。
望遠レンズでは被写体が拡大されますので
ちょっとぶれても広角レンズよりぶれ幅が大きくなり、手ぶれしやすくなるため
速いシャッタースピードが必要となることは理解しやすいと思います。
縮小光学系のデジカメでも
35mmカメラに換算して考えればよいのです。
Nikon Coolpix990は焦点距離が8-24mmで
これは35mm判カメラに換算すると38-115mmとなります。
従って広角側では1/38秒以下
、 望遠側では1/115秒以下のシャッタースピードで撮影すれば
おおむね手ぶれなしに撮影できると考えて下さい。
coolpix 990は三脚があれば8秒までのスローシャッターがきれます。
(但しA/SモードまたはMモードのとき)
人物とか動物の写真は、
被写体自体が動いてしまうことも考える必要がありますので、
特殊な効果を狙わない限りスローシャッターは切りません。
私は基本的には、できるだけストロボは使用しない主義です。
その方が人間の目で見えるままの画像が自然な感じで撮影できます。
ストロボ撮影はストロボの光が当たった場所だけが強調され、
背景が白っぽいと明瞭な影まで写ってしまうのできらいです。
居間の出窓に置いてある蘭が小さなつぼみを持っています。A : Dr.YIF
一昨年から育てていますので(名前は?)
咲いたらデジカメで撮りたいと楽しみにしています。
注意しなければいけない事を教えて下さい。
置く場所、背景、日当たり、etc、、、です。
フラッシュは内臓のみです。
どのような作品に仕上げたいかによります。
花自体の造形の巧みさ、色鮮やかさなどを狙うのであれば、
思いっきり接写で背景はぼかしてしまってもよいでしょうし、
花のある風景として花の写真を撮りたいのであれば
風景の中の1アクセントとして花を写し込めばよいと思います。